なりたい仕事のことを知る ナリカタ

  • ナリカタコラム
動物を飼うということには完全な答えがない。 だからこそ、少しでも理想に近づけたときに 面白さ、やりがいを感じられる

先崎 優さん動物飼育員(横浜市立金沢動物園)

  • インタビュー内容・勤務先等は取材当時の情報となります

フィールドが好きで、野生動物に関わる仕事を目指した

東京コミュニケーションアート専門学校では動物看護士専攻で学び、動物病院で働く予定でした。しかし、ペットではなく野生動物に関わる仕事がしたい、フィールドの仕事がしたいという思いが強く、今は動物園で働いています。
もともと動物看護士の前は、獣医になろうと思っていました。しかし、大学を受験して落ちた後、浪人しても絶対に勉強しないという確信があったので、獣医がだめなら動物看護士になろうと安易に専門学校に入学しました。学生の頃は漠然と、動物に関わる仕事、動物を救う仕事がしたいと思っていましたが、フィールドが好きだったこともあり、卒業間際になって「野生動物に関わる仕事がしたい」と急に方向転換しました。卒業後は環境関係の一般企業に勤めました。その後もできるだけフィールドに近いところで仕事をしたいと、イベント会社やアウトドア関係の会社などの仕事をしていました。
そんなある日、専門学校の先生から「明日から動物園にいけるか?」と連絡があり「行きます!」と、突然、臨時職員として動物園で働くことになりました。子供の頃は近くに動物園がなく、ずっと水族館に行っていたので、動物園になじみがなくて働こうなんて考えてもいませんでした。いざ動物園で働いてみると、言葉が通じない動物のことを考えながら、決まった答えのない課題を試行錯誤するのがとても面白かったです。公立の動物園なら安定して働けるだろうし、動物園は野生動物と密接に関係しているので、それから動物園の正規職員を目指しました。ちょうどいいタイミングで動物園の職員募集があり、運よく飼育員になることができました。動物看護士専攻で学んだこともあり、傷病鳥獣の保護やリハビリテーション、野生復帰などに関心があります。今後も動物園での飼育だけでなく、フィールドのことを意識しながら仕事をしていきたいです。

試行錯誤の答えは目の前にいる動物

今は、インドゾウとインドサイを担当しています。インドサイは国内で9頭が飼育されており、そのうち3頭が金沢動物園で飼育されています。
2014年1月31日に国内では6頭目となるインドサイの赤ちゃんが誕生しました。インドサイの繁殖というとても貴重な経験をすることができました。
動物園でも動物を飼うことは簡単なことでは無く、いくつもの課題があります。インドサイの飼育においては、足裏のひび割れが大きな課題です。インドサイは動物園で飼育すると足の裏にひどいひび割れを起こすことが世界中の動物園で知られていました。近年、その原因が飼育環境にあることがようやくわかってきました。インドサイは本来、湿地帯に生息している動物なので、土を変えて湿地のやわらかい地面を再現してやったり、温度や湿度も管理してやる必要があります。簡単に言いましたが、ここでは言い尽くせないくらい色々な試行錯誤をしました。努力の甲斐あって、今まで10年以上も治らなかった足裏のひび割れが徐々に治っています。動物は言葉を話しませんが、しっかりと観察すれば、自分の行った飼育に対して答えを返してくれていると思います。

コミュニケーションの大切さ

インドゾウは金沢動物園に入ったときから担当しています。ゾウは5人の担当者がいて、チームで作業しています。体が大きく、力も強いので、ゾウを安全かつ、健康に飼育していくためには全員が一丸となって協力する必要があります。また寿命も長いので、先輩から後輩に飼育の技術を引き継いでいかなければなりません。飼育員は一人で動物のことだけ考えていればよいのではなく、仲間同士のコミュニケーションなど他人と関わっていくこともとても大切だと思います。職場内だけでなく、来園者とコミュニケーションをとって、動物のことを知ってもらうこと、興味を持ってもらうことは、野生動物を守ることにも繋がると考えています。
飼育員の魅力の一つは、普通では飼う事のできないような動物を飼育することができたり、そういった動物を通じて、今までは知られていなかった発見ができることだと思います。動物園にはまだまだたくさんの課題がありますし、動物を飼うということに、完全な答えがないからこそ、常に理想を追い求め、少しでも理想に近づけたときに、面白さややりがいを感じることができると思います。
動物園では動物をただ飼育しているだけでなく、大学などと共同で調査や研究を行っています。また、来園者に動物のことを伝える教育、普及活動があり、憩い、楽しんでもらうレクリエーション施設としての役割もあります。そして、動物を絶滅から守るための種の保存に重要な役割を果たす施設でもあります。動物園には様々な側面があって、それぞれに魅力や可能性があります。多面的な動物園を一人で担うことはできません。色々な個性を持った人が協調して働けたときに、動物園はより魅力的で面白い場所になると思います。動物関係の仕事を目指す人には、動物園でもそうじゃなくても、夢中になって、やりたいことをやってほしいなと思います。