なりたい仕事のことを知る ナリカタ

  • ナリカタコラム

専門用語集

プログラマに関する専門用語

  • HTML【えいちてぃーえむえる】
    =Hypertext Markup Language)Webページをつくるために必要な言語。文書の論理構造や表示の仕方などを記述することができ、ブラウザがこの記述式を読み込むことでWebページが表示される
  • Webプログラマ【うぇぶぷろぐらま】
    プログラマの中でも、主にインターネット上で動くシステムやアプリケーションをつくる人をこう呼ぶ。主にWebサイトの新規制作やそれに付随するシステムの構築を手がけ、「CGI」「PHP」「Java」などのプログラミング言語が必須とされる
  • クライアント
    制作や開発の「依頼主」のこと。クライアントの要望やニーズに応じてWebサイトを制作したり、システム開発や提案を行う
  • COBOL【こぼる】
    (=COmmon Business Oriented Language)一般的に「コボル」と呼ばれる、プログラミング言語の一つ。近年では新規のシステム開発に用いられることは少なくなってきたが、英文に近い記述が可能で汎用性が高く、ファイル操作やレポート作成機能などを備えているため、企業のデータセンターや会計処理、事務処理プログラムには今でも使用されている
  • コンパイル
    (CPUが直接解釈できないプログラミング言語のソースコードを、CPUが直接解釈できる言語に変換すること。コンパイルするプログラムのことを「コンパイラ」という
  • CSS【しーえすえす】
    (=Cascading Style Sheets)HTML言語に対して使われるスタイルシートの一種で、フォントや文字の大きさ、行間、画象の配置といったWebページのレイアウトを定義する規格
  • C言語【しーげんご】
    プログラミング言語の一つで、日本では「プログラム言語C」として規格化されている。
    実行速度が速く、特にハードウェア開発やOS開発に利用される
  • C#【しーしゃーぷ】
    Microsoft社が発表した、オブジェクト指向のプログラミング言語。「C言語」をベースとして、Javaが備える機能や表記などが追加されている
  • CPU【しーぴーゆー】
    (=Central Processing Unit)コンピューターの中央処理装置のことで、命令を読み込み実行する部分。一般的に知られているCPUとしては、「Intel Pentium/Celeron」「IBM/Motorola PowerPC」などがある
  • C++【しーぷらすぷらす】
    最もよく利用されるプログラミング言語の一つ。C言語をベースにして、オブジェクト指向の機能を追加・拡張したもの
  • システムエンジニア
    システムやソフトウェアの開発現場において、クライアントとの折衝、ヒアリングから、企画、設計、制作の進捗管理まで、開発プロジェクト全般を把握し管理する人。プログラマは、システムエンジニアのつくった開発仕様書に基づいてプログラミングを行う。一般的に「SE」と略されることが多い
  • Java【じゃば】
    プログラミング言語の一つ。1991年、Sun Microsystemsによって開発された。名称が似ている言語に「JavaScript」があるが、言語の種類が異なる
  • JavaScript【じゃばすくりぷと】
    Webブラウザでの利用を想定して、サンマイクロシステムズとネットスケープが開発したスクリプト言語の一つ。HTMLに動的な要素を追加することができ、マイクロソフトが拡張したものを「Jscript」、マクロメディアが拡張したものを「ActionScript」と呼ぶ
  • スクリプト
    コンピューターに対する一連の命令などを記述したもので、プログラミング言語より簡易な言語で記述されている。通常、プログラムはソースコードを機械語に変換して実行されるが、そのプロセスを自動化して簡単に実行できるようにしたもの。
    スクリプトを記述するための言語を「スクリプト言語」とよび、「JavaScript」や「Perl」などがこれにあたる
  • スタイルシート
    文字列に定義付けをおこなうHTMLに対し、スタイルシートは、背景色やフォントの種類、文字の大きさや色、画像の配置といった「見栄え」を定義付けするもの。
    例えば、HTML文書にスタイルシートを適用すると、複数のページの見栄えを一つのスタイルに統一することができ、見栄えに関するデータはすべてスタイルシートに記述すればよいので、HTML文書には、文書の構造のみを記述すればよいということになる
  • ソースコード
    プログラミング言語を用いて記述したソフトウェアの設計図
  • ソフトウェア
    コンピュータを動かすためのプログラムで、形を持たない手順や命令のこと。これに対して、電子回路や周辺機器など、形を持った物理的実体を「ハードウェア」と呼ぶ
  • ハードウェア
    コンピューターの入力装置や記憶装置など機器設備の総称で、コンピュータの機器本体のこと。これに対して、コンピュータを制御するためのプログラムが「ソフトウェア」とよばれる
  • Visual Basic
    Microsoft社によって開発されたプログラミング言語で、Windows用の開発ツール。言語仕様はBASICをベースにしており、一般的に「VB」と略される
  • プログラマ
    システムエンジニアが設計した仕様書に従い、プログラミング言語を用いてソフトウェアを制作する人
  • プログラミング言語
    ソフトウェアの設計図である「ソースコード」を記述するための言語。人間がプログラムを記述する際に用いる人工言語の総称であり、代表的なものに「BASIC」「C」「COBOL」「Java」などがある。
    プログラミング言語は、人間が理解しやすいように英語などを元に作られているため、コンピュータが実際に何らかの処理を行う際は、プログラミング言語で書かれたソースコードを「マシン語」と呼ばれる言語に変換して処理を実行する
  • BASIC【べーしっく】
    (=Beginners’ All-purpose Symbolic Instruction Code)プログラミング言語の一つで初心者向けの対話型言語。ここから派生したプログラミング言語が、Microsoft社が開発した「Visual Basic」
  • 機械語【ましんご】
    一般的に「マシン語」と呼ばれる、CPUが直接解釈・実行できる言語。数字の列で表現されており、コンピュータが何らかの処理を行う際は、プログラミング言語で書かれたソースコードを、この「マシン語」に変換して処理を実行する