日本全国でまだまだ必要とされる救急救命士。
24時間出動体制の中で、たくさんの命を支えています
就業時間 | 170時間 |
---|---|
平均給与 | 16~18万円/月(初任給)※ |
就業者の男女比 | (男性)7:(女性)3 |
救急救命士として働くためには、救急車がある場所、つまり消防署に就職することになりますので、就職先は9割が消防署だといえます。各消防署がそれぞれに求人を出すため、希望する消防署、知識を自分で決め、採用試験に挑戦します。
消防署以外の就職場所としては、わずかですが、自衛隊、救命センター、民間救急、警備会社といった場所もあります。
近年では救急医療を扱っている病院も増えてきたため、総合病院や救急病院での求人も出てきましたが、救急救命士の業務範囲はあくまで応急処置、病院に着くまでの救命措置であり、病院には看護師がいますので、救急救命士が病院で働く場合には、看護師の助手的な役割になることがほとんどです。
救急車の出動要請はいつ発生するか分からないため、勤務は交代制の24時間勤務となります。時間帯は地域によって様々ですが、朝の8時くらいから24時間、翌朝8時くらいまでというのが一般的です。24時間の間は常に起きているわけではなく、夜間に仮眠の時間がありますが、この時も出動要請があればすぐに出動しますので、心構えとしては、24時間救急救命士でなくてはいけません。
勤務した翌日は基本的に休みとなるため、1ヶ月あたりの出勤日数としては10数日という少ない日数になりますが、1日の勤務時間を考えると、他の公務員と変わらない勤務時間だといえます。
給与面は自治体によって異なりますが、初任給で16万〜18万円程度、これに資格手当や出動手当がつく形になります。責任の大きさから見ると、決して高い給与水準とは言えませんが、公務員としての安定性があり、昇給もありますので、経験を積む中で収入アップ、キャリアアップを目指します。