なりたい仕事のことを知る ナリカタ

  • ナリカタコラム

仕事を知る

医療情報管理者とは

IT時代、情報社会だからこそ求められる
医療分野と情報処理技術のエキスパート!

「医療情報管理者」とは、医療分野の特質と現場を理解した上で、病院の情報システムの企画・開発および運用管理・保守を行う、情報管理、医療情報システムの専門職。 日本ではまだ「医療情報管理者」の位置づけはきちんと確立されていませんが、一般的には、病院内情報システムの開発や保守といったテクニカル面を担当する「医療情報技師」や、診療記録の管理、運用を専門に行う「診療情報管理士(※)」など、病院の「情報管理部門」で活躍する専門スタッフのことをこう呼びます。

近年、医療現場では、電子カルテの導入、診療情報のデータベース化など、急速なIT化が進んでいます。 医療の質の向上と効率化が求められる現代、IT化は今後ますます加速していくことが予想されますが、一方で、医療機関には情報システムの知識や専門スキルを持つ人材が極めて少なく、管理体制がまだまだ未整備であること、そして、システムを提供する企業側にも、医療や病院に関して十分に理解している人材が少ないことが大きな課題でもあります。

こうした時代背景のもとに生まれた民間資格が「医療情報技師」で、「病院の情報を適性かつ安全に運用できる専門人材の育成」を目的として誕生しました。 ハードウェアやソフトウェアといったコンピュータ全般に関する専門知識や情報処理技術はもちろん、医療制度や医学用語、検査、医薬品の種類など、保健医療福祉におけるあらゆる分野の業務と専門知識が求められ、検定試験でも「情報処理技術」「医療・医学」「医療情報システム」という3分野で知識レベルが問われます。

一方、「診療情報管理士」は、診療内容や患者様の病状、検査記録などを記録した診療録(通称「カルテ」)とその情報を正しく管理し、データを分析、加工することによって病院経営や医療の質を高める、医療情報の専門家のこと。 データ管理はもちろん、それを分析し統計を出すことによって診療のムダを省くことができたり、新しい治療方法の研究にもつながるため、診療の最適化と健全な病院経営のために大事な役割を担っています。

電子カルテや患者様のデータなど、病院内の情報システムは全ての科、あらゆる業務に関連しており、患者さまの個人情報も含まれているため、これにトラブルがあると、医療スタッフの業務、そして診療や病院の経営にも影響してきます。 情報社会である現代、病院の情報を守り、効果的に活用できる医療情報管理者は、これからの医療現場において重要な役割を担う存在であるといえます。