なりたい仕事のことを知る ナリカタ

  • ナリカタコラム

なりかたを知る

資格・試験情報

国家試験をはじめ様々な資格試験があります。目標を決めてしっかり勉強しておきましょう

ロボット設計技術者になるために、特に定められている資格はありませんが、ロボットの設計には、電気制御、機械設計、情報処理技術といった各専門分野の知識、技術が求められます。
そのため、IT関連や電気系の資格を持っておくと、スキルレベルの目安にできるため就職時にも有利になり、実務の上でも知識を役立てることができるでしょう。
関連資格としては、経済産業省が実施する国家試験や、CAD、機械設計の技能試験など、様々な種類の資格試験が存在します。試験の種類や難易度も幅広くあるため、目標を決めてチャレンジしてみましょう。

ロボット設計技術者に関連する資格試験

IT関連資格のうち、唯一の国家資格

情報処理技術者試験 ※国家試験

経済産業省が認定する国家試験で、独立行政法人 情報処理推進機構により実施。一般企業からの認知や評価も高く、国家試験の一部免除が受けられるといった優遇制度もあります。難易度と分野に応じて12種類に区分(※図参照)され、学生でも制限なく取得できます。ロボット設計技術者を目指す人にとっては就職にも有利ですので、ぜひ取得しておきたい資格です。

情報処理技術者試験の一例

基本情報処理技術者(レベル2)

「情報処理技術者試験」の中でも企業評価が高く、学生でも最も取得しやすい資格です。情報技術全般に関する基本的な用語をはじめ、情報システム開発におけるプログラムの設計や開発、プログラミング言語を用いた開発とテストなど、情報技術全般に関する基礎知識と実践スキルが問われます。年2回(春期・秋期)の開催で、試験は午前と午後150分ずつ行われ、両方の試験で100点満点中60点以上で合格となります。
合格率は年間平均で27%前後です。

受験料:5,100円(税込み)

応用情報処理技術者(レベル3)

旧「ソフトウェア開発技術者」に代わる試験で、コンピュータおよびITに関する応用レベルの知識と技能が問われます。試験科目は、法務や経営戦略、システム戦略といった「ストラテジ」、プロジェクトやサービスマネジメントに関する「マネジメント」、そしてアルゴリズムやデータベース設計、ハードウェアといった「テクノロジ」の3分野から構成されています。 難易度はやや高く、専門学校やIT系のスクールで勉強して受験するのが一般的です。 年2回(春期・秋期)の開催で、試験は午前と午後150分ずつ行われ、両方の試験で100点満点中60点以上で合格となります。
合格率は年間平均で22%前後です。

受験料:5,100円(税込み)

CAD利用技術者試験

「CAD(キャド)」とは、コンピュータ支援設計(Computer Aided Design)の略で、コンピュータを使って自動車や機械、建築物などの設計、製図を行うシステムのこと。以前は、手作業で設計図を作成することが一般的でしたが、現在は、ほとんどの設計図がCADを使ってコンピュータ上で作成されています。
「CAD利用技術者試験」は、社団法人コンピュータソフトウェア協会が主催する民間資格で、総受験者数はのべ40万人以上。CAD資格の中では最も認知度の高い資格です。
試験レベルは全部で3種類。

基礎試験
ADシステムに関する基礎知識に加え、コンピュータシステムやネットワーク、製図に関する基礎知識が問われます。主に工業系の高校生、これから本格的にCADを学びたい人を対象としており、インターネット上で受験します。
2級試験
CADシステムに関する専門知識に加え、ネットワークや情報セキュリティ、製図分野に関する専門知識が問われます。試験方法は筆記試験のみ。
1級試験
「建築」「機械」「トレース」の3分野に分かれており、それぞれの分野に特化したCADシステムの知識、技術が問われます。試験方法は筆記試験+実技試験。

合格率は、基礎:74%前後、2級:48%前後、1級は、トレース:43.8%/建築:26%/機械:41% 前後。
また、上記の他にも、3次元CADシステムの知識とモデリング、設計の技術問う「3次元CAD利用技術者試験(2級/準1級/1級)」もあります。

主催:社団法人 コンピュータソフトウェア協会(CSAJ)

ディジタル技術検定

情報処理と制御に関する知識、技能を認定する、文部科学省後援の公的資格。5級~1級のレベルがあり、2級・1級はさらに「情報部門」と「制御部門」という2分野に分かれています。

5級
コンピュータの仕組みやはたらき、種類、および2進数などディジタル表現に関する初歩的な知識、また、日常生活におけるコンピュータの応用例や基本操作に関する知識が問われます。
4級
2進数の演算、ソフトウェア関連の用語をはじめ、電気・物理変換の原理的な知識、計算機の構成・制御、計算機応用機器の操作に関する知識が問われます。
3級
電子部品や電気回路、アナログ・ディジタル変換に関する知識の他、2進数、10進数、16進数の演算、ソフトウェアや計測・制御機器・素子の知識についても問われます。
2級
「制御部門」では、情報処理・情報通信理論に加え、電子素子・電子回路、アナログ・デジタル変換の知識、また、計測・制御機器や計算機、ソフトウェアに関する知識などが問われます。「情報部門」では、ファイル設計、データ構造に関する基本知識や、計算機周辺機器、計測・制御ソフト ウェアに関する知識、数値解析手法原理やプログラミングの設計、試験・運用についても問われます。
1級
「制御部門」では、情報処理システムに必要な情報処理理論や情報通信理論、ハードウェアに関する知識やプログ ラム技術などの能力が問われます。「情報部門」では、情報処理・情報通信理論の他、プログラムやネットワーク設計の知識、ソフトウェア生産管理およびシステム構成の方法論、また、数学的知識も問われます。

平均合格率は、5級:86%、4級:82%、3級:52%、2級(情報)63%(制御)45%、1級(情報)17%(制御)9% 前後

主催:公益財団法人 国際文化カレッジ

機械設計技術者試験

社)日本機械設計工業会が実施、認定する技術力認定試験。
2級・1級は機械設計の実務経験がないと受験できませんが、3級は、実務経験のない新人技術者や学生の技術水準を評価するための試験として設定されており、実務経験がなくても受験できます。
3級はマークシート方式の筆記試験で、機構学・機械要素設計、材料力学、機械力学、.流体工学、制御工学、熱工学、工作法、機械製図といった分野の知識が問われます。
合格率は、1級・2級は40~50%前後、3級は25~30%前後

主催:社団法人 日本機械設計工業会

電気主任技術者試験※国家資格

電気設備を設けている事業主は、工事・保守や運用などの保安の監督者として、電気主任技術者を選任しなければならないことが法令で義務づけられています。そして、電気主任技術者になるには、国家資格である電気主任技術者試験に合格しなければなりません。
電気主任技術者の資格は、取り扱うことができる電圧によって第一種~第三種に分けられており、試験レベルは、 第一種:大学の電気科、電気工学科卒業程度/第二種:短大・高専の電気科、電気工学科卒業程度/第三種:高校の電気科、電気工学科卒業程度とされています。
第一種・第二種試験は一次試験と二次試験があり、第三種は一次試験のみ。
次試験では、理論、電力、機械、法規の4科目、二次試験では、電力・管理と機械・制御の2科目について、科目別に試験が行われます。
また、一次試験については「科目別合格制度」が設けられており、科目ごとに合否が決まります。もちろん、4科目すべてに合格しなければなりませんが、科目ごとの合格保留期間は3年。つまり、3年間で4科目の試験に合格すればよいということになります。

主催:財団法人 電気技術者試験センター